前年度(2022年度)のPRG実績
第8回目の主なプログラム (23年3月16日実施)
① 「最近の注目トピックス」
公益財団法人流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次
②「23年度以降で“テーマ”になりそうなこと」
公益財団法人流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次
③「今後に向けた注目の販促や売り方 & 米国流通からの示唆」
株式会社リテール総合研究所 「リテールガイド」編集長 竹下 浩一郎氏
④「ウエルシア薬局の2023年度商品政策&売り場づくり」
ウエルシア薬局株式会社 常務取締役(店舗開発・店舗管理担当) 畑 和彦氏
第7回目の主なプログラム(23年1月27日実施)
消費者の業態・店舗選択に関する特徴と傾向について
※「消費者の業態・店舗選択調査2022」より
公益財団法人流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次
第6回目の主なプログラム (22年12月9日実施)
① 「2023年の流通・小売の展望」
① 最近の新店・改装店に見る強化の方向性や注目ポイント
公益財団法人流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次
② 流通と消費の今を読む
日本経済新聞社 編集総合編集センター調査グループ 調査担当部長 白鳥 和生 氏
② 「ベイシアEC戦略について」
株式会社ベイシア e-コマース部 部長 戸枝 智存 氏
③ 「Calbee Future Laboの挑戦」
カルビー株式会社 Calbee Future Labo チームリーダー 樋口 謹行 氏
第5回目の主なプログラム (22年11月11日実施)
① 「注目される『リテールメディア』の展望」
公益財団法人流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次
② 「サッポロドラッグストアー DXの取り組みについて」
株式会社 サッポロドラッグストアー ドラッグストア事業本部 本部長付
DX・デジタルマーケティング推進担当 山本 剛司 氏
③ 「Calbee Future Laboの挑戦」
カルビー株式会社 Calbee Future Labo チームリーダー 樋口 謹行 氏
④ 「2025年に迎える50周年―― ローソンの取り組む商品政策」
株式会社ローソン 商品本部商品サポート部 シニアマネジャー 矢島 真人 氏
第4回目の主なプログラム (22年10月14日実施)
① 「最近の注目トピックス」
公益財団法人流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次
② 「買い物場面で効果的に働きかける――
消費者心理をめぐる押さえたいポイント」
公益財団法人流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次
③ 「最新!食卓トレンドと食品値上げの影響」
株式会社ライフスケープマーケティング カスタマーサクセス部 カスタマーサクセス課
課長 鈴木 琢磨 氏
グループリーダー 倉田 悠 氏
④ 「2022年度 イオンリテールで取り組んでいること」
イオンリテール株式会社 執行役員・MD改革本部長 西野 克 氏
第3回目の主なプログラム (22年9月9日実施)
① 「足元の流通・消費における新しい動きやトピックス」
公益財団法人流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次
② 「生活者との関係強化に向けて
みやぎ生協など東北エリアの地域生協の取り組み」
コープ東北サンネット事業連合 代表理事 理事長
倉田 秀昭 氏
③ 「イズミの販促で注力していること」
株式会社 イズミ マーケティング本部 営業企画部 販売促進課 参事
勝岡 眞 氏
第2回目の主なプログラム (22年7月22日実施)
① 「消費者の購買データに見る買い物先の実態と最近のトレンド」
公益財団法人流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次
② 「今後に向けた注目の販促や売り方」
株式会社リテール総合研究所 『リテールガイド』編集長 竹下 浩一郎 氏
③ 「西友におけるMDの考え方」
株式会社 西友 商品本部様より
第1回目の主なプログラム (22年6月17日実施)
① 「2022年度の小売展望と買い物行動をめぐる着目ポイント」
公益財団法人流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次
② 「2022年度流通業界の注目点」
日本経済新聞社 編集 総合編集センター調査グループ 調査担当部長白鳥 和生 氏
③ 「セブン-イレブンで現在注力する販促・マーケティング施策について」
セブン-イレブン・ジャパン 商品本部ご担当者様より