ショッパー・マーケティング研究会 2022年度
※ 第1回目は6月17日(金)午後に開催します(会場とオンライン)
前年度(2021年度)のPRG実績
第8回目(22年3月18日 -午後)の主なプログラム
- 「来年度の営業・マーケティングをめぐり備えたい視点」
①来年度に向けた注目の販促や売り方
株式会社リテール総合研究所 『リテールガイド』
編集長 竹下 浩一郎 氏
②消費財流通へのインパクトが想定される今後の新法と制度ルールの変更
流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次
- 「USMHのOMO-DX取組」
株式会社カスミ 取締役執行役員 ビジネス変革本部マネジャー
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社
プログラムマネジャー
満行 光史郎 氏
- 「ファミリーマートの商品政策と注力していること」
株式会社ファミリーマート 商品本部 商品業務部
部長 淺田 友則 氏
第7回目(22年1月27日 -午後)の主なプログラム
ショッパー・マーケティング研究会で毎年実施する「消費者の業態・店舗選択調査」の2021年度実施(12月前半に実査)の結果より、ショッパーの買い物意識や業態・店舗利用に関する傾向、特徴について報告します。
第6回目(12/10-午後)の主なプログラム
- 「薬王堂HDの取り組みついて」
株式会社薬王堂ホールディングス 常務取締役執行役員 西郷 孝一 氏
- 「2022年の流通・小売の展望」
①最近の新店・改装店に見る注目ポイント
流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次
②2021年度上半期の振り返りと2022年の展望
日本経済新聞社 編集総合編集センター調査グループ 部次長 白鳥 和生 氏
- 「サミットの取組みについて」
サミット株式会社 営業企画部 販売促進グループマネジャー 尾崎 貴宏 氏
第5回目(11/12-午後)の主なプログラム
- 「シニア層によるEC・ネットスーパー利用の動向と影響」
流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次
- 「AIを活用したパッケージデザインの最適化に向けた取組」
株式会社プラグ 代表取締役社長 小川 亮 氏
- 「伝える、伝わる、ファンを作る ~もっとシンプルに、楽に」
コープさっぽろ 執行役員デジタル推進本部長CDO
対馬 慶貞 氏
第4回目(10/15-午後)の主なプログラム
- 「ドラッグストア、コンビニの営業環境と押さえたいトレンド」
流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次
- 「ハローズのビジネスモデルについて」
株式会社ハローズ 代表取締役社長 佐藤 利行氏
第3回目(9/10-午後)の主なプログラム
- 現在の買い物意識や向き合い方
流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次
- コロナ2年目で変わる生活者の意識と動向
株式会社アットテーブル マーケティング室 パターソン 理英 氏
- ゲンキーの店舗の特徴について
Genky DrugStores株式会社 執行役員
富士パール食品株式会社 代表取締役
平田 都芳 氏
第2回目(7/21-午後)の主なプログラム
- 「21年前半の購買関連データに見る、買い物先の実態と注目点」
流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次
- 「コロナ禍の変化とイオンリテールの取り組み」
イオンリテール株式会社
MD改革本部長 西野 克氏
――などのプログラムです。
第1回目(6/18-午後)の主なプログラム
- 「2021年度の小売展望と買い物行動をめぐる着目ポイント」
流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次
- 「セブン-イレブンが今後注力する販促施策について」
セブン-イレブン・ジャパン 商品本部 販売促進部
統括マネジャー 福島 一晃氏
――などのプログラムです。