初級 インストアマーチャンダイジング基礎講座〈オンデマンド〉
初級 (小売版)インストアマーチャンダイジング基礎講座〈オンデマンド〉
初級 店頭プロモーション企画基礎講座〈オンデマンド〉
初級 店舗・売場観察力育成講座〈オンデマンド〉
中級 棚割作成基礎講座〈オンデマンド〉
公益財団法人 流通経済研究所 人材開発講座
流通ビジネススクール
流通に関わる企業は、小売業・卸売業・メーカーを問わず、流通を取り巻く環境変化に対応し、消費者に製品を届けていかなければなりません。そのためには、IT活用の推進だけでなく、社員一人ひとりの知識とスキルを向上させ、効果と効率両面からの生産性の向上が不可欠です。
公益財団法人流通経済研究所では、流通・マーケティングの専門シンクタンクとしての60年近くにわたる研究・調査・コンサルティング活動に基づき、「流通ビジネススクール」として、マーチャンダジングや売場作り、プロモーション、データ活用、営業提案などにおけるスキルアップのための多様な教育・研修プログラムをご用意しております。
2007年以降、延べ5,800名以上が「流通ビジネススクール」の講座を受講されています。貴社の人材開発に、是非「流通ビジネススクール」をご活用ください。
流通ビジネススクールの特徴
60年にわたる蓄積と本質の理解
各講座のカリキュラムおよび教材は、弊所の長年にわたる調査・研究の蓄積に基づいています。単に目の前の事象や技術を学ぶだけでなく、本質を理解することで応用力を高めていただくことができます。
実際に即した実践的なカリキュラム
弊所では研究・調査活動だけでなく、研究会やコンサルティング、個別の研究・調査受託を通じて、実務的な課題や動向の把握に努めております。単に知識や技法の習得だけでなく、実務への適用を念頭に置いてカリキュラムを開発しています。
経験豊富な講師陣
弊所研究スタッフのほか、客員スタッフとして大学で教鞭をとる弊所OB、外部より招へいした専門家が各講座の講師を務めます。

流通ビジネススクールの各講座は、
受講者より高い評価・満足を頂いています。
内容のわかりやすさ
とてもわかりやすかった・
わかりやすかった
94.2%
事前の期待と比べて
期待以上・期待通り
89.3%
すすめたいか?
是非すすめたい・
すすめたい
84.1%
流通ビジネススクール 領域別講座一覧
売場改善・
売場提案に
必要な基礎知識
を習得する
データ活用力・
データに基づく
提案力を
身につける
提案・商談の
実践力を養う
初級 =入社1~3年目程度の方、あらためて基礎を学びたい方を対象とした講座です
中級 =3年以上の実務経験のある方が、特定の分野を深く学んでいただく講座です
上級 =3年以上の実務経験のある方およびマネージャーレベル以上の方を対象とした、専門性の高い講座です
受講形式
オンデマンド |
弊所のeラーニングサイトより、講義を録画した動画を視聴していただく形式です。 |
---|---|
ライブ&オンデマンド |
ライブの講義をリモート(zoom)でご受講いただくことに加え、その録画をオンデマンド配信でも視聴することができる形式です。オンデマンドのみでの受講も可能です。 |
zoom双方向 |
zoomの会議システムを使い、比較的少人数で、双方向で実施する形式です。原則として録画の配信はありません。 |
オンデマンド受講について
オンデマンド受講のメリット |
●好きな時間に受講することができます。 ●ご都合に合わせて受講の中断・再開ができます。 |
---|---|
オンデマンド受講の留意点 |
●オンデマンド受講では、お申込月の翌月から2か月後の月末が受講期限となります。受講期限内に全ての動画を視聴し、受講を終えてください。 ●各講座は複数の動画で構成されています。同一講座内で1つの動画の視聴を終え、次の動画の視聴を開始すると、前の動画は視聴できなくなる仕様となっております。有料の講座をオンデマンドで配信するために必要な機能としてご理解いただけますようお願いいたします。 |
お申込みからご受講まで
各講座のWebページよりお申込みいただいた後、弊所よりご請求書、弊所eラーニングサイトのURLとログインID・パスワードを記載した視聴案内をお送りいたします。一括お申し込みご優待
延べ6講座以上を一括でお申込みの場合、講座数に応じて受講料をご優待いたします。1名×6講座でも6名×1講座でも「延べ6講座」となります。詳しくはWebページよりお問い合わせください。個別 教育・研修のご案内
各講座は個別企業向けの開催も承ります。また、個別企業のニーズ・状況・対象者に応じて、各講座の組み合わせやカスタマイズ、新規の内容やテーマでのカリキュラム開発も承っております。
個別研修実施企業(一部、敬称略)
メーカー・卸売業 | アサヒ飲料株式会社/一正蒲鉾株式会社/株式会社伊藤園/江崎グリコ株式会社/貝印株式会社/キッコーマン食品株式会社/さとの雪食品株式会社/三幸製菓株式会社/サンスター株式会社/サントリーフーズ株式会社/サントリー酒類株式会社/株式会社ジャパンリテールイノベーション/宝酒造株式会社/チロルチョコ株式会社/株式会社日本アクセス/日清オイリオグループ株式会社/日清食品ホールディングス株式会社/日本水産株式会社/日本たばこ産業株式会社/株式会社Mizkan/雪印メグミルク株式会社/養命酒製造株式会社/他 |
---|---|
小売業・業界団体 | アクシアル リテイリング株式会社/一般社団法人JFTD/イオンリテール株式会社/オール日本スーパーマーケット協会/生活協同組合コープこうべ/生活協同組合連合会コープ東北サンネット事業連合/株式会社東急ストア/まいばすけっと株式会社 / 株式会社マツモトキヨシホールディングス/株式会社ミスターマックス・ホールディングス/株式会社山新 |
●とても分かりやすい説明で理解しやすかった。今後は今回学んだことを活かして店舗活動等を行っていき、少しでも自社製品をお客様の手に届けていきたい。(メーカー)
●基本的なことから普段気づきにくい事柄まで分かりやすく説明してもらえてよかった。 数字的な根拠が示されている点もよかった。(メーカー)
●「買いやすく・売れる定番陳列」は個人的に一番参考になりました。今後の棚割りに活かしたいと思う。「目を止め足を止める方法」や「視認性を高めるための陳列の工夫」については、現場で実際のスタッフとも共有し、足を止めて買ってもらう売場作りに役立てたいと思った。(小売)
●受講する前は4時間半と長丁場の講座で心配でしたが、内容が興味深く、あっという間だった。棚割りの基礎知識を一から学ぶことができ、大変役立ちました。期待以上だった。演習も大変わかりやすい説明の後だったので率先して実施することができた。(メーカー)
●特に「棚割作成にかかわるISM理論」「スペース配分・SKU数増減の考え方」について、非常に勉強になった。小売のバイヤーとして棚割り作業を実施してきたが、これまで経験則にのっとっての実施の部分が多く、理論での補強が出来たことは大きな収穫だった。(小売)
●小売業における、他店の見るべきポイントが分かりやすく説明されており勉強になった。社内での統一フォーマット化に活かしたい。(小売)
●商圏世帯特性の品揃えで惣菜等の少容量タイプが多い場合は独り暮らし・シニア層が多いのではと想定していたが、バナナやトマトという品揃えのニーズはチェックしてなかった。今後は青果等のチェックも行いたい。(メーカー)
●今回の講義は初学者に非常に分かりやすく設計されており、集中して受講することができた。ずっとお堅い内容だけではなく、途中でほんの少しユーモアが挟まれている箇所があった点もよかった。(メーカー)
●市場カバー率分析は新たな視点でとても参考になった。他にももっとこういった切り口があるなど学べればより有益な講座になると思った。(メーカー)
●得意先に対し説得力のある提案をするための手法、ポイント等、大変参考になった。営業課員にフィードバックしレベルアップを図っていきたい。(食品卸)
●今回受講したことで、私自身がID-POSデータの分析をやみくもにやっていたことが理解できた。体系的に理解することができ、とても良かった。(メーカー)
●基礎編同様に、わかりやすい説明で理解しやすかった。また具体的な事例もたくさん入っていてわかりやすかった。(メーカー)
●分析ツールのHowToを知ることができて良かった。この商品を「売る」のではなく「買ってもらう」という考え方がID-POSデータの活用では必要であり、そこが足りていないと痛感した。(メーカー)
●小売業についての基礎を学ぶことができた。何となく把握していた部分も図や表で整理して学ぶことができ、とても有意義な時間であったと感じた。(メーカー)
●分かりやすい講義で感謝している。組織図などの基礎的な情報から、小売業の課題まで幅広い内容を学習できてとても勉強になった。(メーカー)
●講師が小売・メーカー両極の観点で、実体験をもとに内容を組まれているのでとても理解しやすく、共感できた(メーカー)
●とても分かりやすくためになる講座だった。商談での話の持っていき方や、資料作成に躓いていたので、次の商談から参考にしたい。まずは相手の信頼を得、いずれパートナーのような存在になれるよう努力していきたいと感じた。(メーカー)
●事実と事実の意味合い(背景・影響の考察と改善指針)を明確に区別して診断するプロセスは、大変重要で勉強になった。(食品メーカー)
●具体策が非常にわかりやすく、ためになった。小売のマーケ部門として商品部バイヤーに対しての提案に使用していければと思う。(小売業)
●売場診断の正しい手法が勉強できた。今後の業務に必ず役に立つと思う。(卸売業)