ショッパー・マーケティング研究会では小売各社の取材協力を得ながら、有力チェーンの新店や業績状況への取材・ヒアリングを進めています。
報告各回では、主要な小売チェーンの課題意識や、売場での取り組みの方向性について解説しています。
※ SMやCVS、DGSを中心に約40チェーンに協力いただきました(2020年度実績)。
コロナ禍で、小売各社によるDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速しています。その基軸となっているのはスマホです。顧客自身がスマホで商品をスキャンし、そのまま決済を終えるサービスが台頭したり、スマホの会員画面を通じてその人に適したクーポンを発行するといった、新たな取り組みが進んでいます。
マスクや除菌アイテムへの需要が年間を通じて継続しており、ドラッグストアの業績をけん引しています。またコスモス薬品やゲンキーといった食品の構成比率が高いチェーンは、内食需要も取り込む形で、収益の伸長が目立ちます。もっとも外出自粛の影響で化粧品や医薬品は振るわず、駅前やオフィス立地の店舗は客数減が続くなどDGS チェーンの間で明暗も分かれています。
コロナ下で紳士服店や外食チェーンの閉店が増えています。こうした 中、集客・販売力がある小売チェーンの「居抜き出店」が今後、増え そうな見通しです。たとえばヤオコーは2021 年度の新規出店数が9 店 と20 年度の実績(5 店)から倍近く増やす計画を示しました。近年は 新規出店数が伸び悩んでいましたが、21年度の新規出店では、居抜き 出店が増えるそうで、店舗開発の環境が好転しているとのことです。
13:00~13:15 | 流通トピックス報告 流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次 |
---|---|
13:15~14:15 | コロナ下で増える『男性買い物客』買い物をめぐる男性層の傾向と対策 流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次 |
14:30~15:30 | 2021年度を占う流通業界の注目点 日本経済新聞社 編集局調査部 次長 白鳥 和生 氏 |
15:45~16:50 | ウエルシアが考えるこれからの販促 ウエルシア薬局株式会 社販促企画部長 清田 明信 氏 |
13:00~16:00 | 消費者の業態・店舗選択に関する特徴と傾向について 通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次 |
---|
13:00~14:15 | 2021年に向けて― 流通・営業に関する注目点 流通経済研究所 常務理事 山崎 泰弘 主任研究員 池田 満寿次 |
---|---|
14:30~15:30 | 新しい生活様式下での—— 小売企業の販促活動・売場づくりをめぐる注目トレンド 株式会社リテール総合研究所 『リテールガイド』編集長 竹下 浩一郎 氏 |
15:45~16:50 | セブン&アイ・ホールディングスのデジタル戦略 株式会社セブン&アイ・ホールディングス DX統括部 CRM推進 シニアオフィサー 伏見 一茂 氏 |
13:00~13:15 | 流通トピックス報告 流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次 |
---|---|
13:15~14:15 | 存在感が高まるネットスーパー その利用動向と押さえておきたい変化ポイント 流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次 |
14:30~15:30 | デマンドチェーンマネジメント実現に向けた自動発注システムの活用 株式会社シノプス 代表取締役 南谷 洋志 氏 |
15:45~16:50 | マルエツが考えるSM のデジタル販促 株式会社マルエツ 執行役員 マーケティング本部 販売促進部長 村中 隆 氏 |
13:00~13:15 | 流通トピックス報告 流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次 |
---|---|
13:15~14:15 | 押さえておきたい消費者心理のポイント 流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次 |
14:30~15:30 | 「モバイル空間統計」を活用した新しいマーケティングと、新型コロナウイルス分析事例 株式会社ドコモ・インサイトマーケティング エリアマーケティング部 副部長 森亮太 氏 |
15:45~16:50 | 西友が注力している施策について 合同会社西友 商品本部 MDオペレーション部バイス・プレジデント 荒木徹 氏 |
13:00~13:15 | 流通トピックス報告 流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次 |
---|---|
13:15~14:15 | シニア・高齢層のコロナ禍における消費や買い物意識 流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次 |
14:30~15:30 | ―コロナ禍での変化― クックパッド利用者にみる生活者ニーズの今と今後の予想 クックパッド株式会社 データマーケティング事業部 部長/データアナリスト 村上 雅洋 氏 |
15:45~16:50 | コロナ禍における店舗利用の現況と今後の展望 株式会社いなげや 取締役 営業企画本部長 藤野 敏広 氏 |
流通・消費をめぐる最近の注目動向と、留意したいトレンド 流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次 |
コロナ禍での変化―― 買い物をめぐる消費者の意識や情報ニーズ 株式会社ロコガイド マーケティング部 『リテールガイド』編集長 竹下浩一郎氏 |
ベイシアにおけるIT活用によるMDサイクル再構築 株式会社ベイシア 執行役員 流通技術研究所 所長 重田憲司氏(オンラインでの登壇) |
ご挨拶・研究会の進め方 流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次 |
新型コロナがもたらす消費や販売活動の変化ポイント 流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次 冒頭の約6分は、研究会の進め方について説明(6分40秒過ぎから本報告をスタート) |
Withコロナ時代の流通業界の注目点 日本経済新聞社 編集局調査部 次長 白鳥 和生氏 |
MrMaxで注力・取り組んでいること 株式会社ミスターマックス・ホールディングス 取締役執行役員 石井 宏和氏 |