開催形式 | Web開催(ライブ&オンデマンド:ライブ実施後、録画コンテンツを公開) |
---|---|
ライブ | 実施日 : 2025年10月17日(金) 時間 : 13:00~17:00 お申込締切 : 2025年10月13日 |
オンデマンド配信 | 配信開始日 : 2025年10月24日 配信終了日 : 2026年4月30日 お申込締切 : 2026年2月20日 視聴所要時間 : 全動画合計約3時間40分 |
2024年の「物流の2024年問題」に続き、2025年4月には「改正物流効率化法」が施行され、卸売業を取り巻く環境はかつてない構造変化の局面を迎えています。人手不足、賃上げ圧力、物流制約、ESG要請、気候変動対応、そして人口減少による市場縮小──。こうした複合的な制約の中で、卸売業にはいま、物流・在庫・情報の最適化を通じた「機能革新」が求められています。
一方、再編や成長投資も本格化。三菱商事による三菱食品の完全子会社化をはじめ、大手卸によるDX投資、海外市場への進出、PB・独自商材開発など、「卸の役割」はますます戦略的なものへと変化しています。
本セミナーでは、2024年度決算の実績分析を起点に、制度対応、人材戦略、新たな成長領域の展望までを一気に俯瞰。食品・日用品などの流通実務に携わる全関係者にとっての「現在地と進むべき方向性」を、多角的に提示します。
消費財メーカー、卸売業、小売業、物流関連事業者、情報システム事業者、トレードマーケティングに関心のある方、等
※業種により、お申し込みをお受けできない場合がございます。あらかじめご了承ください
1.卸売業を理解する前提:社会・消費・流通の構造変化少子高齢化 |
2.卸売業界の最新業績動向(日本アクセス、三菱食品、国分グループ本社、加藤産業、伊藤忠食品、PALTAC,あらたなど) |
3.有力卸の中長期経営戦略とビジョン |
4.物流制約と制度対応(2024年問題/改正物流効率化法) |
5.人手不足・賃上げとDX化への対応 |
6.「製配販」連携の深化と協業による価値創出 |
7.新たな成長領域と海外展開の可能性 |
※都合により、プログラムに変更が生じる場合があります
プロフィール:
1990年日本経済新聞社入社。流通経済部、消費産業部等で小売、外食、卸、食品メーカー、流通政策を長く取材し、この間、高松支局、札幌支社編集部、静岡支局での勤務を経験。「日本経済新聞」および「日経MJ」のデスクを歴任。調査担当部長を最後に同社を退社し、2024年より現職。
博士(総合社会文化)、消費生活アドバイザー
主な著書:「改訂版ようこそ小売業の世界へ―先人に学ぶ商いのこころ―」(商業界)、
「不況に強いビジネスは北海道の「小売」に学べ」(プレジデント社)、
「グミがわかればヒットの法則がわかる 」(プレジデント社・新刊)
開催形式 | Web開催(ライブ&オンデマンド:ライブ実施後、録画コンテンツを公開) |
---|---|
ライブ | 実施日:2025年10月17日(金) 時間:13:00~17:00 お申込締切:2025年10月13日 |
オンデマンド配信 | 配信開始日:2025年10月24日 配信終了日:2026年4月30日 お申込締切:2026年2月20日 視聴所要時間:全動画合計約3時間40分 |
参加費 | 1名につき 39,000円 (消費税込み42,900円) |
下記のボタンをクリックし、申込フォームに必要事項をご記入の上、送信してください。
オンデマンド受講には視聴期限があります。
お申込をされた月の翌月から2か月後の月末が受講期限となります。必ず受講期限内に全ての動画を視聴され、受講を終えてください。
(例:4月中にお申込の場合、視聴期限は6月30日となります)
オンデマンドの各講座は、複数の動画を順番にご視聴いただくように構成されています。同一講座内で1つの動画の視聴を終え、次の動画の視聴を開始すると、前の動画は視聴できなくなる仕様となっております。次の動画に進む際はご注意いただけますよう、お願いいたします。有料の講座をオンデマンドで配信するために必要な機能としてご理解いただけますようお願いいたします。
(公財)流通経済研究所 流通ビジネススクール事務局
担当:中田
TEL:03-5213-4531