2026年1月~11月に、計5回の定例報告会を開催します。
(6月開始コースは、2026年6月~2027年3月予定(全5回))
※全回「Web配信」(リモート)で開催します。
※テキストは、専用ホームページからダウンロードいただく形となります。
定例報告会のプログラムは、流通経済研究所が調査研究報告を行います。
※一部の回では実務家の講演を含む予定です。
ドラッグストア業態の動向と、個別企業(上場11社)の直近決算分析/最新動向を、2回に分けて報告します。
*経営統合により、2026年決算期は11社となる予定です
特に注目されるチェーンや、ドラッグストアに関する注目エリアを取り上げ、研究報告します。現地取材(店頭の最新動向、他業態を含む競合状況)などに基づき、対応策や考察を交えて報告します。
研究会では、毎年独自の消費者Web 調査を実施しています。非上場企業を含め、全国の主要ドラッグストアチェーンの利用者の声を集められるように、北海道から九州沖縄まで9つの地域別に調査を実施し、2025年8月調査では、16,627人からの回答をもとに分析を行いました。
チェーンの施策がショッパーからどのように評価されているのかを把握することで、課題点の提案につながります。全国で100人以上の評価が得られたチェーンは20チェーン、50人以上では30チェーンとなり、非上場のリージョナル・チェーンについてもショッパー評価を分析します。複数エリアに出店する大手チェーンは、エリアごとに競合と比較する分析をして、課題を明らかにします。
研究会での報告以外に、個別集計のオプション(別費用)にも対応いたします。
ドラッグストアにおける購買動向を把握するために、消費者購買履歴データQPR™の分析も行い、カテゴリー別の購買傾向や業態の使い分けの実態も明らかにします。
ドラッグストアに関連するヘルスケア政策やショッパーのヘルスケアニーズの情報も、必要に応じてご提供します。
ドラッグストアの実務家やドラッグストア業態に関わる専門家の講演を予定しています。
今年度の報告会は、以下のようなスケジュールを予定しています。
以下のようなプログラムとテーマを予定しています。
エリア研究②
|
エリア研究③
「DGSにおけるリテールメディアと、今後の展望」(仮) 株式会社アドインテ 取締役 兼 副社長COO 稲森 学氏 |
個別企業研究① 「決算ハイライト」(概況)と主要取り組み(※2-3月期決算企業5社)
|
DGS業態と主要企業(上場12社)の研究<確報>
「決算ハイライト」(概況)と主要取り組み(※5-6月期決算企業5社)
|
エリア研究①
|
主な研究領域 | ドラッグストア業態研究、消費者・ショッパー研究、ブランディング・プロダクトマーケティング(NB・PB) |
---|---|
経歴 | 東京大学文学部社会学科卒業。市場調査会社、コンサルティング会社を経て2007年入所 |
主な研究領域 | 協働マーチャンダイジング研究、ショッパー・マーケティング、POS・ID-POS分析 |
---|---|
経歴 | 学習院大学法学部卒業。コンビニエンスストアチェーンを経て2005年入所 |
1985年 ㈱十字薬局(現ウエルシアホールディングス)入社。ウエルシアホールディングス執行役員商品部長、ウエルシアリテールソリューション代表取締役社長等を経て、2020年より流通経済研究所 特別顧問、TrueData特別顧問