サステナブル食品市場を共創する! 無料セミナーのお知らせ
企業の有価証券報告書のサステナビリティ情報開示の対応にも☆

 食の持続性は、地球の未来と人々の健康を左右する重要なテーマです。このため、あらゆる角度から食のサステナブルに係る取り組みが進んでいますが、全体的な統一感がないため一般消費者にはほとんど認知されていません。

 さらに今年3月からは、企業の有価証券報告書においてサステナブル情報開示がスタートし、あらゆる業種の法人が対応を迫られています。食品各社も急ピッチで準備を進めているとのことですが、社会の動きに合わせてサステナブル情報開示を進めても、それが消費者の認知度アップや売上げ増につながらなければ徒労に終わってしまいます。

 そこで、サステナブルを見える化し、付加価値を創造できるように、一般消費者にもその価値を伝える「サステナブル食品市場」を形成すべく本セミナーを下記の日程で開催します。

 なお当日は、サステナビリティ情報開示に関する論点の一つである「グリーンウォッシュ」をテーマとするワークショップを開催し、頭の体操も兼ねて楽しみながらグリーンウォッシュについて理解して頂く場を設けます。

 今後、このセミナーをきっかけに、サステナブルを付加価値として見える化するための研究会の開催も企画しております。

 我が国のサステナブル食品市場の形成にご関心のある皆様のご参加をお待ちしております。

このプロジェクトの目的

  • 「サステナブルを見える化&価値化する!」を合言葉に、流通経済研究所とマイファームが事務局となり、サステナブルを付加価値として見える化し、それを一般消費者にも伝える「サステナブル食品市場」の創造を目指す取り組みです。
  • 規模の大小に関わらず、各社のフードサプライチェーンのサステナブルトランスフォーメーション(SX)に寄与し、利益の創出につながる仕組みづくりを目指します。
  • 各種GAP、有機JAS、レインフォレストリー、ISO14000sなど他の認証と親和性を持った形での制度を検討してまいります。

コンセプト

農家・農業法人・食品メーカー・流通販売企業が環境・社会的価値を利益の源泉の一つにする、それを推進するための仕組み(システム)を創ることを目指します。

「サステナブル」な食品マーケット

上記の仕組みを通じて「サステナブル」な食品マーケットの創造を目指します。

無料セミナーのご案内

日時 2025年6月26日(木)13:30~16:30
会場 ビジョンセンター市ヶ谷 3F302
主催 公益財団法人 流通経済研究所 株式会社マイファーム

プログラム

13:30~14:00

我が国のサステナブル食品市場の創造に向けた現状と課題

折笠俊輔/(公財)流通経済研究所/主席研究員
石川友博/同 上席研究員 サステナビリティ部門 部門長
14:00~14:30

『サステナブル食品市場創造プロジェクト』の進め方

高橋勉/㈱マイファーム新規事業開発室長
14:30~15:30

全体討議『サステナブル対応に関する意見交換会』

15:30~15:45 休憩
15:45~16:25

ワークショップ『グリーンウォッシュ判定シミュレーション』

16:25~16:30

質疑応答&次回以降の予定

サステナブル食品市場創造プロジェクトの特徴

  • サステナブル食品市場創造プロジェクトは、効率的なサステナブル経営を実現する品質管理システム(PDCA)を開発するプロジェクトです。
  • PDCAが回らない取り組みは、持続性のあるサステナブル経営につながらず、ESGに係る活動の負担だけが蓄積してしまいます。
  • 本プロジェクトでは、サステナブルな取り組みを日々の業務に組み込み、PDCAサイクルを通じてムダの削減やコスト低減を図り、環境保全と経営改善の両立を実現するための仕組みづくりを目指します。

具体的メリット

  • 消費者ニーズへの対応
    消費者が環境負荷の少ない商品を購買しない最大の理由は、「どの商品が環境負荷の少ない商品なのか、よくわからない」という調査結果があります。本プロジェクトはこの情報ギャップを是正し、サステナブル食品市場の拡大を図ります。
    具体的メリット
    出所:ボストン コンサルティング グループ サステナブルな社会の実現に関する消費者意識調査(2023年7月調査)
  • 包括的なアプローチ
    本プロジェクトは、グリーンウオッシュリサーチ(GwR)、サステナブル農産物マークという併せて展開し、サプライチェーン全体での持続性向上とサステナブル食品市場の構築を目指します。
  • 既存認証との連携
    本プロジェクトでは、GAP、有機JAS、FSSC(食品安全マネジメント)などの既存の認証システムとの親和性を確保し、これらと併用可能な仕組みとなることを目指しています。

お申込み方法

下記のボタンから申込フォームに必要事項をご記入の上、送信してください。

お問い合わせ先

公益財団法人 流通経済研究所 (担当:寺田、船井、石川)
住所:〒102-0074 東京都千代田区九段南4-8-21 山脇ビル10階
TEL:03-5213-4532 FAX:03-5276-5457

お問い合わせ