本セミナーは終了いたしました。
多数ご参加をいただき、ありがとうございました。
			 コロナ禍に物価高騰が続き、ここ数年間、日本の流通は大きな変化に直面しましたが、そうするうちにも時間は進み、様々な意味で区切りとなる2025年を迎えようとしています。
			 本セミナーでは、その2025年およびその後の流通分野に関する展望を得るために、まず直近の物価、消費、流通の状況を把握し、今われわれがどのようなところにあるかを考えます。
			 ついで、この数年間、日本の有力な卸売業が、新たな状況に対応すべく目覚ましい進化を遂げ、収益力も高め、さらに先に進もうとしているので、その進化の意味や方向性を検討します。
			 加えて小売業界でも、停滞し、衰退する企業がある一方、複数の進化の道を果敢に歩む企業が何社もあるので、それら企業について検討します。
			 今回のセミナーは、人口構造の変化やIT、AIの進化などの環境変化から演繹的に考えるより、それらを踏まえてすでに進化を遂げるに至っている流通業界の各社に学び、帰納的にこれから先を考えようとするものです。
			 卸、小売にわたり、多数の企業を扱うために、1社1社にかけられる時間は限られますが、鋭意ポイントを押さえ、この国の明日の流通を考えます。
			 そして最後に時間の許す範囲ではありますが、2025年およびそれ以降を考えるうえでおさえておきたい情報を提供します。
			 12月12日に会場で開催し、オンライン同時配信をするとともに、年末・年始にわたるオンディマンド配信期間も設けますので、ご都合のよい方法でご参加、ご視聴頂き、それぞれの企業の明日を考える一助として頂けますようお願い申し上げます。
			
			開催の日時、方法など
			
				
					
						| 会場開催+ オンライン配信
 | 2024年12月12日(木) 13:15~16:15 受付終了 -上記の時間でのご報告終了後、ご希望の皆様からのご質問にお答えします。
 | 
					
						| 録画オンディマンド配信 | 2024年12月19日(木)~2025年1月7日(火) 受付終了 -上記期間中、土日・祝日を含め、1回視聴が可能です。
 | 
					
						| 報告者 | (公財)流通経済研究所 理事/拓殖大学名誉教授 根本重之
 | 
					
						| 会場 | MEETING SPACE AP市ヶ谷 千代田区五番町1-10 市ヶ谷大郷ビル
 (JR、地下鉄市ヶ谷駅2、3番出口徒歩1分)
 | 
					
						| 参加費 | 1名様につき35,000円(消費税別) -会場参加、Web同時配信・録画オンディマンド配信共通です。
 | 
					
						| 参加対象 | 食品、日用品、医薬品などを扱うメーカー、卸売業、小売業およびそれら企業をサポートする専門分野の企業の方々 ※一部お申し込みをお受けできない業種がございますこと、ご了承ください。 | 
				
			
			★このご案内の最後に「おことわりなど」がございますので、お申込み前にご覧ください。
			
			プログラム/報告内容
			●はじめに・・・直近の流通の状況
			-物価、賃金、消費、主力小売業態の直近の状況と今後の見通し
			-GMS・総合DS、SM、DgS、CVS、HC上場約70社の既存店売上高、全店売上高の推移
			-ECの状況・・・利用世帯率と品目別の支出額の推移
			●進化する卸売業
			-商業動態統計で見る食品、日用品卸売業の販売額の推移
			-高まる収益力・・・食品大手3社は売上2兆円越え、食品・日用品大手は営業利益率1%越え、ROEもほぼ8%越えに
			-大手卸売業の進化と今後の展開
			・ 日本アクセス
			・ 三菱食品
			・ 国分グループ本社
			・ パルタック
			-卸売業が進化を続ける日本の流通の特徴とメーカー、小売業の対応
			●進化する小売業
			-伝統的なチェーン・オペレーションを超える店舗への権限移譲
			・ PPIH国内DS事業、ロピア
			-チェーン・オペレーションの全面的な革新
			・ トライアルHD
			-培ってきた地力で新たな世界を開き続ける
			・ ヤオコー、オーケー
			-特売への依存度を下げ、収益性を高める
			・ ライフ、西友
			-スーパーマーケットに来なかった客を呼ぶ/スーパーマーケットを楽しくする
			・ ベルク、サミット
			-郊外ロードサイド出店と真逆の都市型小型スーパー開発
			・ まいばすけっと、TRIAL GO
			-チェーンストア理論に基づき、標準フォーマットでの広域、大規模チェーンを目指す
			・ コスモス薬品、Genky、大黒天物産
			-高効率な出店・店舗運営スタイルと独自の物流体制を築き、リージョン・レベルのドミナント形成
			・ ハローズ、薬王堂
			-高い収益力をベースにデジタル・マーケティングで先行
			・ マツキヨココカラ&カンパニー
			-トップチェーンとは違う機軸を打ち出し、大きかった差を詰める
			・ ファミリーマート
			-事業と地域貢献の両立
			・ コープさっぽろ
			-まとめ・・・小売業の進化の方向とメーカー、卸売業の対応
			●おわりに:2025年および2020年代後半に向けて
			-2025年のスケジュール
			-小売業界でのM&A案件について
			-2020年代後半に向けて考えておきたいこと
			※上記プログラムには一定の変更が生ずる可能性がありますこと、ご了解下さい。
			おことわりなど
			下記の点、ご了解、ご了承下さいますようお願い申し上げます。
			●配布資料について
			-パワーポイントで作成した資料を2アップでPDF化したものを、メール添付でお送りします。
			・ 【オンライン配信の方】12月11日(水)15:00めど
			・ 【録画オンディマンド配信の方】12月18日(水)15:00めど
			-著作権、肖像権などへの配慮が必要な図表、写真等は、投影のみとし、このファイルからは外させて頂きます。
			-印刷したテキスト等は用意いたしません。
			●オンライン配信について
			-本セミナーの配信はZoomウェビナーにて行います。
			-ご視聴のためのURLは、開催前日の12月11日(水)15:00までにメールでお送り致します。
			-当日の質疑応答はZoomのチャット機能にてお受けいたします。
			●録画オンディマンド配信について
			-2024年12月19日~2025年1月7日の間、弊所e-ラーニングサイトで1回視聴が可能です。
			-録画は複数のチャプターに分けたかたちで配信します。視聴中のチャプターは繰り返し視聴可能ですが、次のチャプターへ進み視聴を開始すると、前のチャプターは視聴済みとなり戻れません。
			-視聴方法等は、近づきましたら、メールにてご案内申し上げます。
			●適正で法令を遵守したご参加、ご視聴について
			-本セミナーの参加費用は、お一人ずつにご参加、ご視聴の権利をご提供するものです。お役に立つ情報をご提供できるよう鋭意努力を致しますので、その権利の濫用、また録画、録音、画面のキャプチャー等はご参加各社の法令順守の方針にも悖るはずですのでお控え下さい。
			
			お問い合わせ先
			公益財団法人 流通経済研究所
			担当:松坂、後藤
			住所:〒102-0074 東京都千代田区九段南4-8-21 山脇ビル10階
			TEL:03-5213-4532
			お問い合わせ