「店頭マーケティングアナリスト養成講座」は店頭施策の評価・改善のための理論・手法・定石を学び、データ分析に基づく効果的な改善提案を効率的に行える人材の育成を目的とした研修プログラムです
※これまでに、メーカー・卸売業・小売業を中心に137社・420名以上が受講されています
開催方法 | 対面(流通経済研究所セミナールーム) |
---|---|
日時 | 実施日程 : 2025年5月21日~7月2日(全7回) 時間 : 13:00~17:30(第7回のみ10:30~17:30) |
申込締切 | 5月14日 |
開催方法 | zoom双方向 |
---|---|
日時 | 実施日程 : 2025年10月22日~12月2日(全7回) 時間 : 13:00~17:30(第7回のみ10:30~17:30) |
申込締切 | 10月15日 |
※上期講座は「対面」で、下期講座は「リモート」で実施します
本講座は、講義とデータ分析演習から構成される全7回の体系的・実践的な人材育成コースです。
店頭課題の発見と改善を通じた、カテゴリーの業績の向上のための提案力を養うために、とくに以下の点を重視し、提案営業の「効果」「効率」両面からの生産性向上を目指します。
分析結果の読み方、打ち手や消費者行動に関する知識を習得し、カテゴリー・リーダーとして効果的な施策開発を行い、自社製品でもカテゴリー課題の解決の中での位置付けを明確にした提案が行える
カテゴリー課題の発見や原因の深堀りにおける「データ分析の手法」や「深堀りの定石」を習得することで、データを前にして「まず何をすべきか」「次に何をすべきか」に迷わなくなる
PDCAサイクルを効率的に実施するための手順、プロセスを理解し、取り組みをリードすることができる
顧客と商品との接点としての、また小売業にとっての独自性を実現する場としての「店頭」に着目し、その活性化と顧客満足に向けたスキルとノウハウが得られます。
「講義」は、カリキュラムで定めた各回のテーマに沿って作成したテキストを用い、店頭マーケティングの概念や用語を整理するとともに、店頭施策の実行に向けた定石や手順を学びます。これらのテキストには、流通経済研究所が多年にわたり行ってきた調査・研究の成果が数多く盛り込まれており、受講後の実務でもご活用いただいています。
データ分析演習では、実際の小売データ(販売データや売場情報)、市場データ、各種調査データ等を元に作成したケースを教材として用いることで、より実践に即した形での分析演習を行います。
本講座で実施する5回のデータ分析演習で使用する各種分析テンプレートを通じ、目的に応じて適切な集計パターンを選択する力を、またそれぞれの分析テンプレートから課題を読み取る力を養います。演習で使用したテンプレートは、講座終了後も実務においてご活用いただくことができます。
データを活用する際「どのような集計をしたら良いか」に多くの時間を費やしてしまいがちですが、データ集計は「分析テンプレート」としてパターン化することができます。本講座では5回のデータ分析演習で使用する各種分析テンプレートを通じ、目的に応じて適切な集計パターンを選択する力を、またそれぞれの分析テンプレートから課題を読み取る力を養います。
演習で使用したテンプレートは、講座終了後も実務においてご活用いただくことができます。
データ分析で「仮説」を立てる際や、分析結果から施策を立案する際に、不可欠な消費者の行動に関する知識を理解するために、消費者行動の理論や特徴について、各回のテーマと関連する内容を、実務とどのように関わるかという視点から解説します。
店頭マーケティングの目的は「お客様の行動を変える」ことを通じてカテゴリーの業績を向上させることです。したがってデータ分析で「仮説」を立てる際や、分析結果から施策を立案する際にも、消費者の行動に関する知識と理解が不可欠です。店頭マーケティングアナリスト養成講座では、消費者行動の理論や特徴について、各回のテーマと関連する内容を、実務とどのように関わるかという視点から解説します。
本講座の講師は、小売データ分析やコンサルティングに関する豊富な経験を有する弊所専任スタッフおよび客員スタッフが担当します。
店頭マーケティング活動に携わる全ての方にお勧めします
営業企画、営業サポート、マーケティング 営業(本部担当)などの業務に携わる方
バイヤー、販促企画、マーケティング などの業務に携わる方
※上記以外の業種につきましては、ご参加いただけない場合があります。事前に弊所までお問い合わせください。
※各回のカリキュラム詳細はパンフレットをご確認ください
パンフレットダウンロード祝 辰也(流通経済研究所 上席研究員)
山崎 泰弘(流通経済研究所 常務理事)
守口 剛(早稲田大学商学学術院教授・流通経済研究所評議員)
鶴見 裕之(横浜国立大学経営学部教授・流通経済研究所客員研究員)
新型コロナウィルス下の2020年以降、本講座はzoomによるリモート開催という形式をとってまいりました。
リモート開催は、遠方の方が受講しやすいというメリットがあるものの、参加者同士の交流を深めることが難しいという限界もあります。そこで今年度は、上期の講座を対面形式で、下期の講座をリモート形式で実施することといたしました。いずれの開催形式でも本講座のメリットとして以下のような点が挙げられます。
本講座では最大15名の少人数制とし、リモート開催では zoom のWebミーティング機能により受講者に質問を投げかけながら、双方向で進めてまいります。
演習では、講師とサポート・スタッフが受講者それぞれの課題進捗を確認しながら個別に課題遂行のアドバイスを行う、という形で進めてまいります。リモート開催でも、zoomのブレークアウトセッション機能を使い、対面で実施する場合と同様に進めてまいります。
本講座を受講された方々からは、共にに学ぶ他社の方々の視点や考え方が参考になるだけでなく、講義やグループワークなどを通じた交流にも価値を感じていただいております。リモート開催でも、第1回での自己紹介のほか、総合演習および適宜行うグループワークでは受講者同士がオンラインで直接ディスカッションを行う機会を設けます。
各回とも事前に印刷したテキストを郵送でお送りするとともに、PDFデータでもご提供いたします。また、演習用のExcelファイルなどは、事前にメール添付でお送りいたします。
各回とも、講義をビデオ録画し、数日後にはオンラインでご視聴が可能です。止むを得ず欠席された場合の補習だけでなく、出席された方の復習にもお役立ていただいております。
開催方法 | 対面(流通経済研究所セミナールーム) |
---|---|
日時 | 実施日程 : 2025年5月21日~7月2日(全7回) 時間 : 13:00~17:30(第7回のみ10:30~17:30) |
申込締切 | 5月14日 |
受講料 | 1名につき 300,000円(消費税込み 330,000円) |
定員 | 15名 |
開催方法 | zoom双方向 |
---|---|
日時 | 実施日程 : 2025年10月22日~12月2日(全7回) 時間 : 13:00~17:30(第7回のみ10:30~17:30) |
申込締切 | 10月15日 |
受講料 | 1名につき 300,000円(消費税込み 330,000円) |
定員 | 15名 |
下記のボタンをクリックし、申込フォームに必要事項をご記入の上、送信してください。
上期 お申込み公益財団法人 流通経済研究所
「店頭マーケティングアナリスト養成講座」事務局
担当:伊藤・中田・松坂