開催形式 | オンデマンド(録画コンテンツのオンライン視聴) |
---|---|
視聴所要時間 | 約3時間40分(4動画合計) |
配信期間 | 通年配信 |
配信開始日 | 2025年4月21日 |
配信終了日 | 2026年4月30日 |
お申込締め切り日 | 2026年2月20日 |
本講座は、小売、メーカー、卸で売場づくり、MD提案、棚割提案、販促提案に関わる全ての方々知っておくべき「売場づくりの原理・原則」であるインストア・マーチャンダイジングの基礎の短時間での習得を目的としています。
本講座は、2013年以来、250社・700名以上が受講されています。(個別企業向け開催を除く)
売れる売場の要件は以下の3点に集約されます。
・ お客様にとって「買いやすい」売場である 買いやすい売場とは?
・ お客様の「視線を止める」売場である 視線を止めるには?
・ お客様の「買う気を刺激する」売場である 買う気を刺激するには?
流通経済研究所では30年以上にわたり、小売・卸・メーカー数十社の協力のもと、店内での買物行動調査や消費者調査、それらに基づく店頭実験などを通して、売場づくりの研究を「科学的」に行い、売れる売場づくりの原理原則であるインストア・マーチャンダイジングを体系化してまいりました。定説や思い込みではない、客観的な知見をマスターしていただきます。
※業種により、お申し込みをお受けできない場合がございます。あらかじめご了承ください
チャプター | テーマ | 主な内容 |
---|---|---|
1 | 客単価・客数の向上とインストア・マーチャンダイジング | ・ インストア・マーチャンダイジングの視点と考え方
・ 消費者の購買行動の特徴と客単価に影響する要因 |
2 | フロア・レイアウトと客動線 | ・ 動線長と客単価
・ 買い回りパターンと動線長を伸ばすフロアレイアウト |
3 | お客様の視線を止め足を止める | ・ ヒトが注意を向ける仕組みを理解する
・ 売場作りへの応用
・ 視認率を高めるための陳列の工夫 |
4 | 買いやすく・売れる定番陳列 | ・ グルーピングの重要性
・ ゾーニング・フェイシングの原則
・ 棚割作成の考え方と手順
・ カテゴリー特性を考慮した品揃えの見直し |
5 | インストア・プロモーションの基礎知識 | ・ インストア・プロモーションの目的と購買意欲を高める心理的メカニズム
・ 主な店内販促手法の考え方と効果アップのポイント – 価格主導型販促(特売、クーポン、バンドル、ポイント) – 非価格主導型販促(エンド、クロスMD、POP、デモ販、チラシ) – 目的と手法の選択 |
6 | まとめ | ・ 持続的な取り組みに向けて |
※都合により、プログラムに変更が生じる場合があります
外資系金融サービス会社を経て1992年 流通経済研究所入所
メーカー・卸・小売によるインストアマーチャンダイジング、データ活用研究プロジェクトに従事
2003年から2015年まで小売向けデータ活用コンサルティング会社、市場調査会社に勤務
2015年4月より流通経済研究所にて現職
流通ビジネススクール 各講座
個別企業(メーカー・卸・小売)向け研修、等を担当
明治学院大学非常勤講師(2023年~)
開催形式 | オンデマンド(録画コンテンツのオンライン視聴) |
---|---|
視聴所要時間 | 約3時間40分(4動画合計) |
配信期間 | 通年配信 |
配信開始日 | 2025年4月21日 |
配信終了日 | 2026年4月30日 |
お申込締め切り日 | 2026年2月20日 |
受講料 | 1名につき 27,000円(消費税込み29,700円) |
下記のボタンをクリックし、申込フォームに必要事項をご記入の上、送信してください。
オンデマンド受講には視聴期限があります。
お申込をされた月の翌月から2か月後の月末が受講期限となります。必ず受講期限内に全ての動画を視聴され、受講を終えてください。
(例:4月中にお申込の場合、視聴期限は6月30日となります)
オンデマンドの各講座は、複数の動画を順番にご視聴いただくように構成されています。同一講座内で1つの動画の視聴を終え、次の動画の視聴を開始すると、前の動画は視聴できなくなる仕様となっております。次の動画に進む際はご注意いただけますよう、お願いいたします。有料の講座をオンデマンドで配信するために必要な機能としてご理解いただけますようお願いいたします。
(公財)流通経済研究所 セミナー事務局
担当:伊藤、中田、松坂
TEL:03-5213-4532