
セミナーは終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。
なお、セミナーテキストを販売しております。
ご希望の方は、ページ下部のお問い合わせよりご連絡ください。
中国のEC化率は2017年にすでに19.6%にのぼりました。アリババ、テンセント、京東が代表する中国のネット企業は、リアル市場へのインパクトをますます強めています。
外資系ハイパーマーケット最大手の「大潤発」はアリババに買収され、「カルフール」はテンセントからの出資を受け、内資系で唯一全国展開できた大手チェーンの「永輝」もまたテンセントと提携するようなりました。10年ほど前にハイパーマーケットが中国市場を制覇する様子から一変し、時代の変化を感じさせられる出来事が次々と起こっています。
一方、ECの発展とともに、中国は宅配便取扱量やオンライン決済額において、世界最大規模に成長しています。需要の拡大や莫大な投資資金などを背景に、無人倉庫、ドローン、配達ロボット、無人店舗などで、無人化技術の開発や実用化が活発に行われています。
本報告は、ネット大手3社のアリババ、テンセント、京東に注目し、小売の業界再編、新業態開発、物流強化、決済強化、無人店舗開発といった5つ側面での動きを通して、いまの中国のEC・小売市場では何か起こっているのか、そしてどこに向かおうとしているのかを整理し、解説します。
開催日 | 2018年3月8日(木)、13日(火) 14:00〜17:30 |
---|---|
会場 | 弊所会議室(東京都千代田区九段南4-8-21) JR線・地下鉄各線 市ヶ谷駅より徒歩2分 (定員30名) |
参加費 | 1名様につき 28,000円(消費税別) |
ご参加対象 | 中国市場にご関心のあるメーカー、商社・卸売業、小売業、物流業、EC事業者など (上記以外のご参加は、お受けできない場合があります) |
時間 | 内容 |
---|---|
14:00〜15:15 | 1. ECのさらなる拡大と小売業の構造的変化
●シェア拡大で勢いを増すECチャネル
●小売業態の構造変化
|
2. ネット企業がリードする小売業界の再編
●アリババの「新小売」戦略の展開
●テンセントのリアル小売業への浸透
●京東のリアル小売企業との提携強化
|
|
3. 小売新業態の開発 ●「グローサラント」業態の開発
●小型店舗の出店拡大
|
|
15:30〜16:30 | 4. EC企業の物流戦略 ●EC物流関連の政策と無人化技術
●アリババ物流子会社の菜鳥網絡の展開
●京東による物流事業の強化
|
5.「生活」をめぐるモバイル決済の競争激化 ●モバイル決済市場の拡大
●アリババの「支付宝」(アリペイ)の拡大
●テンセントの「微信支付」(ウィーチャートペイ)の急躍進
|
|
16:45〜17:30 | 6. 無人店舗開発の活発化 ●無人店舗の技術と仕組み
●ネット企業の無人店舗開発
|
7. 中国の小売業 今後の行方
|
※プログラムには若干の変更が生じる可能性があります。あらかじめご了承ください。
李 雪(公益財団法人流通経済研究所 特任研究員)
<略歴>
中国吉林省出身。2005年新潟経営大学経営情報学部卒業。13年早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程修了、博士(商学)。早稲田大学商学学術院助手、中京学院大学経営学部専任講師を経て、2015年より現職。
<著書・論文>
・単著『中国消費財メーカーの成長戦略』(文眞堂、2014年)
・共著『中国・東南アジアにおける流通・マーケティング革新』(白桃書房、2015年)
・共著『中国流通のダイナミズム』(白桃書房、2013年)
・「中国流通の最新動向:消費市場の構造転換と小売チェーンの戦略」『流通とシステム』(流通システム開発センター、2016年7月)
・「中国における越境ECの進展:政府の促進政策とEC企業の取組みに注目して」『流通情報』(流通経済研究所、2015年11月)
・「激変する中国の流通:メーカー、卸、小売に見る流通システムの変化」『流通情報』(流通経済研究所、2014年9月)
・「急成長する中国のネットショッピング市場:ネット通販企業の戦略と課題」『流通情報』(流通経済研究所、2013年9月)
公益財団法人流通経済研究所
担当:中田(なかた)
住所:〒102-0074 東京都千代田区九段南4-8-21 山脇ビル10階
電話:03-5213-4533 FAX:03-5276-5457